高島幼稚園の入園式 [地域]
4月16日に操山公民館オープン [地域]
高島小学校の入学式 [地域]
高島中学校の入学式 [地域]
岡山市消防操法訓練大会 [地域]
高島小学校の卒業式と議運 [地域]

154人の子どもたちが巣立っていきました。
この時期の6年間は本当に変化が大きいと思います。
何年か前に「第何回の卒業式か?」という話になったことがありました。
140年以上の歴史があり、何回目か確かな記録がない、ということで、年度表記に落ち着いたようです。
幼稚園、中学校、小学校と卒業式が続いた三日間が天候に恵まれてよかったです。
午後は議会運営委員会に出ました。
明日の最終日の運営を確認する会議でした。
議案と陳情は、日本共産党岡山市議団と市民ネットから反対討論の通告が出されていますが、運営自体は粛々といきそうです。
進行が分からないのは、自民党岡山市議団の一部から提出された議長不信任決議案です。
日本共産党岡山市議団は、昨年の5月臨時市議会で不信任決議、6月定例会で議長辞職勧告決議を提出し、8月定例会での議長信任決議には反対しました。宮武博議長は辞任すべき、との考えは一貫しています。
ただし今回の不信任決議案には8月定例会での信任決議案に名を連ねた22人の内の17人が署名しています。
8月は信任、今回は不信任、となぜ変わったのか、理由が確かなのか、よく聞かないと判断できません。
日本共産党岡山市議団の河田正一議員が質疑をします。
不信任決議案の本会議での質疑、議会運営委員会での審査は午後になりそうです。
委員会への付託も異例です。
この種の決議案は委員会付託を省略し、本会議で審議、議決することがほとんどです。
これまでの不信任決議案、議長辞職勧告決議案、信任決議案もいずれもそうでした。
今回は、おかやま創政会から申し出があったので委員会に付託されることになりました。
三日続いた卒業式の来賓控室での世間話で、何人もから「国会はどうなっているのか」「書き換えは駄目だ」などと国政の話が出た次は「岡山市議会はどうなっているのか」「議長は辞めないのか」と尋ねられました。
地域の顔役で議員と付き合いのある方々には議長が申し合わせを破って居座っていることが知られています。
可能な方は傍聴にお越しください。
インターネット中継もあります。